イベント一覧

第3回 Dify Studio ハッカソン

第3回 Dify Studio ハッカソン

第3回 Dify Studio ハッカソン

第3回 Dify Studio ハッカソン

コラム

2025/10/25

イベントの説明

IF Con Tokyo 2025 の翌日に、学びと実践を両立した「Dify Studio ハッカソン」を開催します。
午前は Dify2.0 RAG パイプラインのハンズオン、午後は「Dify 天下一武道会!」と題した実践型ハッカソン。
LangGenius 公式協賛のもと、実務に繋がる具体的な知見とネットワークを得られる 1 日です。

今回は「初心者でもLT内容をキャッチアップしつつ、その日で実装までいける」ように設計しています。
これまで参加を迷っていた方も、ぜひ気軽にご参加ください!

今回のポイント

  • Dify ハンズオン:

    • 最新の RAG 構築を実地で学ぶ

  • ハッカソン:

    • オフライン部門:業界対抗ユースケース創出

    • オンライン部門: FAQ Bot 改善
      ハッカソン中は 専用の Dify 環境を使用します。
      当日、参加者全員に専用環境への招待案内を行いますので、事前準備は不要です。

  • LT セッション:

    • 登壇者より Dify の活用事例を紹介(10 分 x 8 を想定)

こんな方におすすめ

  • Dify のワークフロー構築経験があり、さらに実践的なスキルを磨きたい方

  • 自社で AI 活用を推進している方

  • 他の Dify ユーザーと切磋琢磨し、ネットワークを広げたい方

  • 初心者でも、Dify に興味があり「手を動かして理解したい」方

開催概要

  • 日時: 2025 年 10 月 25 日(土) 10:30〜18:30 (受付開始 10:00/懇親会 18:30〜20:30)

  • 場所: ベルサール神田(東京都千代田区神田美土代町 7 住友不動産神田ビル 2・3F)+ オンライン

  • 参加形式: オフライン/オンライン併用

  • 参加費: 無料

  • 主催: Dify Studio(Dify コミュニティ)

  • 公式協賛: 株式会社LangGenius(Dify 開発会社)

  • 運営協力: 株式会社Omluc、コリニア株式会社、株式会社エクスプラザ

タイムスケジュール(予定)

時間

内容

10:00-

開場・受付開始

10:30-10:40

開会挨拶 / 趣旨説明

10:40-12:00

Dify ハンズオン(Dify 2.0 RAG パイプライン)

12:00-12:30

休憩

12:30-12:40

お題・ルール説明

12:40-13:10

LT ①〜③

13:10-14:00

アイデアソン

14:00-14:10

休憩

14:10-14:40

LT ④〜⑥

14:40-17:10

ハッカソン(16:30 中間審査)

17:10-17:20

LT ⑦

17:20-17:30

休憩

17:30-18:30

発表会(上位 5 チーム)

18:30-19:00

クロージング・記念撮影

19:00-20:20

懇親会

※ LTはアイデアソン/ハッカソン/結果発表/クロージングの前に実施予定
- アイデアソン前:12:40〜(10 分 x 3)
- ハッカソン前:14:10〜(10 分 x 3)
- 結果発表前:17:10〜(10 分 x 1)
- クロージング前:18:10〜(10 分 x 1)

特別ゲスト

キジ・マルダン @KjMarudan

fukatsu

株式会社LangGenius 取締役社長・一般社団法人Dify協会 代表理事
生成AIプロダクト「Dify」を開発するLangGenius日本法人の取締役社長。
生成AIの民主化と実務活用の加速を掲げ、日本企業向けのAI基盤構築やアプリケーション共創を推進。
NTTデータやJIPなどとの協業を通じて、ノーコード/ローコードでのAI導入支援や、ナレッジパイプラインの実装など、現場起点のAI活用をリードする。
2025年には、企業・開発者・研究者をつなぐ一般社団法人Dify協会を設立。代表理事として、生成AI時代の共創エコシステムの構築に取り組む。AI技術と社会実装の橋渡しを担うポジションとして、講演・執筆・政策提言にも精力的に取り組む。

登壇者(LT ※随時追加予定)

深津貴之 @fladdict

サービスデザイナー。ユーザーの行動設計や体験設計を主軸に、新規事業の企画やグロース、新技術の導入などの伴走を行う。2009年 株式会社Art&Mobile、2013年 クリエイティブファームTHE GUILDを設立。現在はnote株式会社や弁護士ドットコム株式会社のCXOを務めるほか、横須賀市のAI戦略アドバイザーなど、領域を超えた事業アドバイザリーを行う。執筆、講演などでも精力的に活動。

けいたろう @keitaro_aigc

keitaro

業務自動化エキスパート
AIとGASを駆使し、誰でも1時間で業務改善を実現 。「Notion」「skywork」公式アンバサダー。ソフトバンク発 生成AIエージェント「satto」公式エバンジェリスト。イベント企画100回以上の経験。TableauNext2024|DATASaber|GCS認定コーチ。

まつにぃ @yugen_matuni

株式会社エクスプラザ/リードAIプロデューサー
物流企業のDX推進担当としてキャリアをスタート。会計周りの基幹システム運用からローコード開発、PM業務を担い、RAG(Retrieval-Augmented Generation)や生成AIの実装まで一貫してリード。全社AI基盤(Difyベース)や現場向けAIワークフロー整備を主導し、PoC20件超、本番導入2〜3件を実現。AWS Summit 2024への出展実績や、AI活用のための社内研修累計100名超の実績を持つ。
現在はエクスプラザでリードAIプロデューサーを務め、AIを活用した新規事業・サービス開発を推進している。

山田詩乃

外資系コンサルティング企業
2020年に東京大学の物理工学専攻を修了後、コンサル会社に入社し、製造業向けのコンサルティングに従事。
これまで、IoTサービス設計領域の業務支援、海外ベンチャー技術のPoC支援、工場立ち上げのPMO支援、2024年5月からは生成AIを使った業務改善に携わる。

たけしげ

ライオン株式会社デジタル戦略部
2024年、ライオン株式会社に新卒入社。
データサイエンスやITエンジニアリングをゼロから習得し、社内のデジタル活用の推進に携わる。

加藤直矢

株式会社ログラス/CEO室 AIオペレーションマネージャー
市役所の障がい福祉課にてキャリアをスタート。施設調査やお宅訪問といったケースワーク業務の傍ら、RPAツール(WinActor)を独学で習得・導入し、課内の定型業務を自動化することで、年間300時間もの工数削減を達成。
その後、人材系スタートアップ企業に転職し、RPAエンジニアとして大企業の業務効率化の案件を担った後、自社SaaSプロダクトの開発にも携わり、より広範なエンジニアリング経験を積みました。
2025年9月より、株式会社ログラスの社長室にてAIオペレーションマネージャーを務め、社内のAI推進や業務のAI化を行っている。

杉山大知

Yoom株式会社/ソフトウェアエンジニア
高専卒業後、独立系SIerを経てハイパーオートメーションツールを提供するYoomに入社。
Yoomの立ち上げ期からプロダクト開発に関わり、現在はLLMを活用した機能開発を担当。
個人では企業向けにDifyの導入支援を行う。

かいち

北海学園大学
2025.4/1北海学園大学入学

特記事項(必ずお読みください)

  • オフライン会場には Wi-Fi あり/PC・タブレットは各自持参

  • Dify アカウントは事前に作成しておいてください

  • ハッカソン中は 専用 Dify 環境を使用します。当日、環境へのアクセス方法をご案内します

  • 当日の様子は記録用に撮影される場合があります(顔出し NG の方はお申し出ください)

  • 本イベントの様子は Dify Japan・Dify Studio・運営各社の公式 SNS で紹介される場合があります

よくある質問

Q: 初心者でもついていけますか?
A: はい、Dify はノーコードで扱えるため、初めての方でも LT 内容をキャッチアップしながら実装体験できます。サポートメンバーも常駐しますので安心してご参加ください。

Q: プログラミングが全くわからなくても参加できますか?
A: はい、Dify はノーコードでの操作が可能です。プログラミング経験がなくても参加いただけます。

Q: オンライン参加の場合、どのような形になりますか?
A: オンラインの参加の方も当日の様子を視聴できます。ですが、ハッカソンの表彰対象になるのはオフライン参加の方のみとなります。詳細は後日ご案内します。

Q: 当日までに準備しておくべきことはありますか?
A: Dify アカウントの作成をお願いします。

Q: オンライン参加の場合、どこから参加すればいいですか?
A: 申し込み後「参加者への情報」に記載される視聴 URL からご参加ください。

個人情報の扱い

イベント案内やフォローアップのため、運営よりご連絡する場合があります。個人情報は各社のプライバシーポリシーに基づき適切に管理します。
株式会社Omluc
コリニア株式会社
株式会社エクスプラザ

Contact

お問い合わせ・ご相談

生成AIの導入に関することならお気軽にご相談ください。お見積もり依頼も可能です。お問い合わせでよくある質問もご用意しています。

Contact

Dify導入支援サービス概要ダウンロード

当社の生成AI導入支援サービスや事業内容をまとめた資料をダウンロードいただけます。導入の流れやAI活用を検討されている企業様に役立つ情報を掲載しています。

株式会社Omluc

株式会社Omluc

株式会社Omluc

〒105-0013 

東京都港区浜松町二丁目2番15号浜松町ダイヤビル2F

〒105-0013 

東京都港区浜松町二丁目2番15号浜松町ダイヤビル2F

〒105-0013 

東京都港区浜松町二丁目2番15号浜松町ダイヤビル2F

© 2025 Omluc Co., Ltd. All Right Reserved.